愛知県認知症疾患医療センター
認知症疾患医療センターとは
認知症患者とその家族が住み慣れた地域で安心して生活するための支援の一つとして、都道府県及び政令指定都市が指定する医療機関に設置するもので、愛知県より指定を受け、豊橋市を中心とした近隣地域への保健・医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断、専門医療相談、地域における医療機関等の紹介、認知症の行動・心理症状と身体合併症への対応等についての相談などを行う専門医療機関です。
事業内容
専門医療相談(電話または予約面談)
認知症に関する心配事やお困り事について専門知識持つ担当者(精神保健福祉士・看護師等)がご本人やご家族、
関係機関からご相談に応じます。
関係機関からご相談に応じます。
認知症の鑑別診断・治療
鑑別診断
認知症の診断は、以下の手法を組み合わせて行われます。
・問診: ご本人やご家族からもの忘れや症状の経過を聞き取ります。
・神経心理検査: 記憶力や認知機能を評価するテストを実施します。
・CT検査: MRIや脳血流SPECT検査を用いて脳の状態を確認します。
・血液検査: 甲状腺ホルモンやビタミン不足など、認知症の原因となる可能性がある要因を調べます。
医師による治療
各種検査結果を専門医が診断し、治療方針についてご説明させて頂きます。
認知症の早期発見と適切な治療が、患者様の生活の質を向上させる鍵となります。
※紹介状・お薬手帳・介護保険証・看護サマリー等お持ちの方はご持参ください。
認知症の診断は、以下の手法を組み合わせて行われます。
・問診: ご本人やご家族からもの忘れや症状の経過を聞き取ります。
・神経心理検査: 記憶力や認知機能を評価するテストを実施します。
・CT検査: MRIや脳血流SPECT検査を用いて脳の状態を確認します。
・血液検査: 甲状腺ホルモンやビタミン不足など、認知症の原因となる可能性がある要因を調べます。
医師による治療
各種検査結果を専門医が診断し、治療方針についてご説明させて頂きます。
認知症の早期発見と適切な治療が、患者様の生活の質を向上させる鍵となります。
※紹介状・お薬手帳・介護保険証・看護サマリー等お持ちの方はご持参ください。
認知症の行動、心理状況、身体合併症への急性期対応
認知症の周辺症状(幻覚・妄想・暴力等)が激しい場合の対応をします。
患者様が安心できる環境を提供し、症状の原因を特定します。身体的な不調や環境の変化に起因している場合が多く、
これらを迅速に判断し、医師、看護師、精神保健福祉士、作業療法士などが協力して包括的なケアをご提供します。
患者様が安心できる環境を提供し、症状の原因を特定します。身体的な不調や環境の変化に起因している場合が多く、
これらを迅速に判断し、医師、看護師、精神保健福祉士、作業療法士などが協力して包括的なケアをご提供します。
関係機関との連携
愛知県東三河南部医療圏を中心にかかりつけ医等の地域医療機関、地域包括支援センター、福祉事務所、
保健所等関係機関との相談・連絡・調整を行います。
保健所等関係機関との相談・連絡・調整を行います。
ミドルステイ(レスパイト入院)
長期にわたり在宅で療養を継続するためには介護者の休養も必要です。
認知症治療が必要な方で介護保険によりショートステイ等の利用が困難な患者様を対象に短期間(3ヵ月以内)の
お預かり入院を受け入れています。
認知症治療が必要な方で介護保険によりショートステイ等の利用が困難な患者様を対象に短期間(3ヵ月以内)の
お預かり入院を受け入れています。
診断後等支援
診断後等の認知症ご本人やご家族に対する相談、交流会等を開催しています。
アルツハイマー病の抗アミロイドβ抗体薬(レカネマブ等)に係る治療・相談支援
認知症とは?
認知症とは、記憶力、判断力、言語能力、思考力等の認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす病気です。主に高齢者に多く見られますが、若年性認知症も存在します。
認知症患者数の現状
2024年5月に厚生労働省の研究班が今後の認知症と軽度認知障害(MCI)の患者数の推計結果を公表しました。
・日本国内の患者数
2022年時点で約443万人が認知症を患っており、軽度認知障害(MCI)の患者数は約558万人と推計されています。
・高齢化の影響
高齢化が進むにつれ、認知症患者数は増加しており、2040年には認知症患者数が約584万人に達すると予測されています。
・日本国内の患者数
2022年時点で約443万人が認知症を患っており、軽度認知障害(MCI)の患者数は約558万人と推計されています。
・高齢化の影響
高齢化が進むにつれ、認知症患者数は増加しており、2040年には認知症患者数が約584万人に達すると予測されています。
認知症が引き起こす社会問題
・介護負担の増加
家族や介護者にとって精神的・身体的負担が大きくなっています。
・医療介護費用の増加
長期間にわたる治療やケアが必要なため、経済的負担が増加しています。
・社会的孤立
認知症患者やその家族が偏見や理解不足により孤立するケースが増加しています。
家族や介護者にとって精神的・身体的負担が大きくなっています。
・医療介護費用の増加
長期間にわたる治療やケアが必要なため、経済的負担が増加しています。
・社会的孤立
認知症患者やその家族が偏見や理解不足により孤立するケースが増加しています。
認知症の未来
・新薬の開発
認知症の進行抑制にとどまらず、積極的に治療するための研究が進められています。
・デジタル技術の活用
認知症予防や進行抑制を目的としたアプリやデジタルツール、早期診断を可能にするAI技術が進化しています。
・新しい治療法の開発
オーダーメイド治療など患者様に適した治療薬を選択する個別化医療が期待されています。
・社会的支援の強化
認知症の患者様と共生する社会を目指した法律が整備され、早期発見や支援体制の強化が進められています。
認知症治療は、これらを組み合わせることで、より効果的なアプローチが可能になると考えられています。
認知症の進行抑制にとどまらず、積極的に治療するための研究が進められています。
・デジタル技術の活用
認知症予防や進行抑制を目的としたアプリやデジタルツール、早期診断を可能にするAI技術が進化しています。
・新しい治療法の開発
オーダーメイド治療など患者様に適した治療薬を選択する個別化医療が期待されています。
・社会的支援の強化
認知症の患者様と共生する社会を目指した法律が整備され、早期発見や支援体制の強化が進められています。
認知症治療は、これらを組み合わせることで、より効果的なアプローチが可能になると考えられています。
認知症の症状
認知症の症状は、病気の種類や進行度によって異なりますが、一般的な特徴は次の通りです。
認知機能の低下
認知機能の低下
◇記憶障害
・最近の出来事を忘れます。(短期記憶の低下)
・何度も同じことを聞いたり話たりします。
◇注意力の低下
・複数のことを同時に行うことが困難になります。
・集中することが難しくなります。
◇判断力の低下
・日常の意思決定が難しくなります。
・金銭管理や買い物でのミスが増えます。
◇記憶障害
・最近の出来事を忘れます。(短期記憶の低下)
・何度も同じことを聞いたり話たりします。
◇注意力の低下
・複数のことを同時に行うことが困難になります。
・集中することが難しくなります。
◇判断力の低下
・日常の意思決定が難しくなります。
・金銭管理や買い物でのミスが増えます。
行動や心理的な変化
◇混乱
・日付や場所、人物がわからなくなります。
・場所や状況を誤解することがあります。
◇気分の変動
・不安、抑うつ、または怒りが現れます。
・感情表現が極端になることがあります。
・好きだったことも無関心になり、やる気がおこらなくなります。
◇幻覚や妄想
・特にレビー小体型認知症に多く見られます。
・日付や場所、人物がわからなくなります。
・場所や状況を誤解することがあります。
◇気分の変動
・不安、抑うつ、または怒りが現れます。
・感情表現が極端になることがあります。
・好きだったことも無関心になり、やる気がおこらなくなります。
◇幻覚や妄想
・特にレビー小体型認知症に多く見られます。
身体的変化
◇運動機能の低下
・歩行の障害や筋力が低下します。
・パーキンソン症状(レビー小体型認知症の場合)
◇食行動の変化
・食欲が増減したり、特定の食べ物へのこだわりが強くなる等、栄養バランスが崩れやすくなります。
豊橋こころのケアセンターではわかりやすく認知症を解説した動画もございますのでご覧ください。
・歩行の障害や筋力が低下します。
・パーキンソン症状(レビー小体型認知症の場合)
◇食行動の変化
・食欲が増減したり、特定の食べ物へのこだわりが強くなる等、栄養バランスが崩れやすくなります。
豊橋こころのケアセンターではわかりやすく認知症を解説した動画もございますのでご覧ください。
認知症の分類
認知症は、原因や症状に基づいていくつかのタイプに分類されます。
1. アルツハイマー型認知症
最も一般的なタイプで、全体の50~70%を占めます。
脳内にアミロイドβと呼ばれる異常なタンパク質が蓄積し、神経細胞が破壊されることが原因です。
主な症状:記憶障害、時間や場所の混乱、言語の障害
2. 血管性認知症
脳血管障害(脳卒中や脳梗塞)が原因で発症します。
発症が急性であることが多く、症状は段階的に進行します。
主な症状:注意力の低下、動作の鈍化、感情コントロールの難しさ
3. レビー小体型認知症
レビー小体と呼ばれる異常なタンパク質が脳内に蓄積することで発症します。
主な症状:幻視や幻覚、パーキンソン症状(筋硬直、震え)
4. 前頭側頭型認知症
前頭葉および側頭葉の神経細胞が萎縮することで発症します。
若年層(50~60歳代)に発症することが多いです。
主な症状:人格や行動の変化、社会的ルールの無視、言語障害
5. 混合型認知症
アルツハイマー型認知症と血管性認知症が同時に存在するケースです。
症状や進行の仕方が複雑化します。
6. その他
正常圧水頭症:脳脊髄液が脳内にたまり、認知症に似た症状が現れます(手術で治療可能)。
クロイツフェルト・ヤコブ病:プラオン病による稀な進行性認知症
最も一般的なタイプで、全体の50~70%を占めます。
脳内にアミロイドβと呼ばれる異常なタンパク質が蓄積し、神経細胞が破壊されることが原因です。
主な症状:記憶障害、時間や場所の混乱、言語の障害
2. 血管性認知症
脳血管障害(脳卒中や脳梗塞)が原因で発症します。
発症が急性であることが多く、症状は段階的に進行します。
主な症状:注意力の低下、動作の鈍化、感情コントロールの難しさ
3. レビー小体型認知症
レビー小体と呼ばれる異常なタンパク質が脳内に蓄積することで発症します。
主な症状:幻視や幻覚、パーキンソン症状(筋硬直、震え)
4. 前頭側頭型認知症
前頭葉および側頭葉の神経細胞が萎縮することで発症します。
若年層(50~60歳代)に発症することが多いです。
主な症状:人格や行動の変化、社会的ルールの無視、言語障害
5. 混合型認知症
アルツハイマー型認知症と血管性認知症が同時に存在するケースです。
症状や進行の仕方が複雑化します。
6. その他
正常圧水頭症:脳脊髄液が脳内にたまり、認知症に似た症状が現れます(手術で治療可能)。
クロイツフェルト・ヤコブ病:プラオン病による稀な進行性認知症
早期発見と早期受診
認知症の早期発見と早期受診は、病気の進行を遅らせ、患者様の生活の質を向上させるために非常に重要です。
認知症早期発見の重要性
・初期症状の発見
日常のもの忘れが頻繁に起こる場合や、時間や場所の混乱がある場合、早めに対応することが重要です。
情緒の変化(不安、抑うつ)や行動の変化も初期症状のサインとして注意する必要があります。
・家族との協力
家族や周囲の人が認知症の初期症状を見逃さないようコミュニケーションを積極的に行うことが早期発見の鍵となります。
日常のもの忘れが頻繁に起こる場合や、時間や場所の混乱がある場合、早めに対応することが重要です。
情緒の変化(不安、抑うつ)や行動の変化も初期症状のサインとして注意する必要があります。
・家族との協力
家族や周囲の人が認知症の初期症状を見逃さないようコミュニケーションを積極的に行うことが早期発見の鍵となります。
認知症早期受診のメリット
・原因の特定
正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫など、その他の治療可能な疾患を診断できる可能性があります。
・治療開始のタイミング
早期に治療を始めることで、症状の進行を遅らせる効果が期待できます。
認知症の早期発見、早期治療は、患者様だけでなくご家族や関係者の皆様のダメージを抑えることが期待できますので
早めにご相談ください。
正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫など、その他の治療可能な疾患を診断できる可能性があります。
・治療開始のタイミング
早期に治療を始めることで、症状の進行を遅らせる効果が期待できます。
認知症の早期発見、早期治療は、患者様だけでなくご家族や関係者の皆様のダメージを抑えることが期待できますので
早めにご相談ください。
お問い合わせ
医療法人 松崎病院 豊橋こころのケアセンター内
愛知県認知症疾患医療センター
〒441−8152 愛知県豊橋市三本木町字元三本木20番地1
愛知県認知症疾患医療センター
〒441−8152 愛知県豊橋市三本木町字元三本木20番地1
TEL:080-1563-3377
相談日時:月~金 13時30分~16時30分(土日祝祭日・年末年始を除く)